口腔外科口腔外科(こうくうげか)とは、親知らずの抜歯や難抜歯、
口腔粘膜疾患などの外科的処置を行います。
- 親知らずって何?
- 親知らずの症状は?
- 親知らずを放っておくとどうなる?
- 親知らずはの処置は?
- 抜きたいけど、どこの歯医者に行ったらいいかわからない。
永久歯が生えた後、最後に生えてくる歯です。一般的には18~22歳頃に生えてきますが、まれに30~40歳頃に生えてくる場合もあります。前から数えて8番目の歯で、一番奥に生えます。かつては、親知らずが生えてくる頃には、すでに親は亡くなってしまってこの世にいないということから、この名がついたといわれています。
患者様によって生え方はバラバラで、まっすぐ生えてくることが少なく、斜めに生えてきたり、一部歯ぐきに埋まったままの状態になったりします。このような場合、痛みをともなったり、歯磨きのしづらさから虫歯や歯周病を招きやすくなったり、隣の歯を押して歯並び・咬み合わせを乱したりすることがあります。
親知らずは、まっすぐに生えず、腫れたり痛くなってしまったら、抜歯するのが最も確実な治療法です。
ただし、必ずしも抜歯しなくてはならないというわけではありません。状態に応じて歯科医師が診断を下します。
足利市の櫻井歯科医院では、これまで数多くの親知らずの診断・処置を手がけてきました。
場合によっては一般的な抜歯では手に負えないことがございますが、その際は必要に応じて専門の医療機関をご紹介致します。まずは、親知らずに関してのお悩みお困りごと・ご相談は、経験豊富な足利市の櫻井歯科医院へお問合せください。処置前にも、しっかりと説明をさせて頂きますので、不安な点は何でもお尋ね下さい。
親知らずが原因で顎関節症を引き起こすケースもあります。
親知らずが手前の歯より出てくると、顎の動きを邪魔し顎関節症を引き起こします。
その他咬み合わせ、顎関節、中枢神経系とのバランスが崩れることから引き起こされるトラブルです。
これらの症状は、顎関節症の代表的なもので、特に女性に多く見られます。
顎関節症を放置していると、周辺筋肉へも影響を及ぼし、頭痛・腰痛・肩こり・めまいなどを引き起こします。
さらに症状を放置することで、自律神経系にも支障をきたすことがあります。
スプリント療法は就寝中にマウスピースを装着することで、顎関節の変化を起こして歯軋りや食いしばりを改善したり、歯軋りや食いしばりの負担を分散・軽減することで顎関節症の症状を軽減する治療です。